Kz-4、〔123 四五六〕は神様の遊び心?
皆さん〔すごろく〕って知ってますね。サイコロ を転がして遊ぶゲームですね。
この〔すごろく〕は古くからあって インドで起こり、中国経由で日本に伝わって来ました。
千円札でおなじみの聖徳太子さんが産まれた頃か、それよりももっと以前に日本に伝わって来たんだそうです。
ですからインドで〔すごろく〕が産まれたのは、【お釈迦様が産まれた頃、もしくはそれよりももっと前】ということになります。
お釈迦様(ブッダ)が産まれたのはイエスキリストが産まれる数百年前ですから、ユダヤの栄えた頃かそれ以前に〔サイコロ:すごろく 〕 はこの世に現れたらしいです。
その〔すごろく〕、漢字では[双六]ですが、音の響きのイメージからは、[し〜ご〜ろく]→[四五六]みたいですね。
サイコロの目は[123 四五六] でぴったりでしょ!
先日、あるキリスト教の教会で泊めて頂きましたが、夜中に目が覚めて、ふと部屋の中を見回したら、なんと部屋中にサイコロが整然と並んでおり、びっくりしました。
その数がなんと、除夜の鐘の数〔108〕
朝食を頂いた後で教会堂の中を見回すと [13x13] のサイコロで飾られてました!
13 はゴルゴサーティーンの13 ですね。 [13x13]が6セット、並べて高々と 掲げてある!
建物の外に出てみると、外観の中にも数字のマジック が込められいる様子でした。
それは、【 縦横高さ比=3:4:5 】 で渦巻き状に伸びて行くように設計されており、開口方向は北極星に向かっている模様!
〔すごろく〕は神様の遊び心 だったのですね。
仏教徒のナマクラ坊主は(それに気がついかないまま?)除夜の鐘を打ち続ける。
親切な牧師様ご夫妻は、双六(すごろく)で満ちた部屋/建物の中で、その数の遊び表現にお気き付きにならない(?)ままで、暮らしておられる御様子でした。
ユダヤ教/仏教/キリスト教/天照大御神/イスラム教/エジプトやマヤのピラミッド…み〜んな すごろくの遊び心そのものなんだな〜
と思いつつ、今日のお話は おしまい です!
2014年、6月18日 作成 大山 宏
五日市アライアンス教会のKさん、○○さん、昨日はお疲れ様でした!感謝!
| 固定リンク | 0
「easy 数占いって不思議」カテゴリの記事
- 無限大と無限小の掛け算?答えは?Multiplication of infinite and infinitesimal and the answer would be what value? Hiro. Oyama(2016.05.13)
- ピラミッドは積み上げるほど、綺麗な形(四角すい)に近づいていく!?(2015.10.09)
- フィボナッチぼうやがノーベル文学賞を受賞?←モナリザも顔負け。黄金比も・・・(2015.10.08)
- 貝は静かに物語る『この世の中は右ネジ方向に進んでいる」と。Shells are quietly telling "in the world is going to the right screw" with.(2015.10.12)
- 日本の小学生が、ピラミッドの中にフィボナッチ数列並びを発見!Elementary school in Japan found the Fibonacci number sequence inside a pyramid!(2015.10.07)
コメント