Kz-2、誕生日が13日の人も4日生まれの人も共に喜ぶべき!
【数占いの不思議】のカテゴリーでブログ記事を書き始めていますが、最終的には時間と空間との対応まで、小中学生にも納得して頂けるように話を展開して行くつもりです。
さて、西洋では13 という数字が嫌われる筆頭ですが、
これは13日の金曜日にイエスキリストが十字架に架けられて死亡したから』 という言い伝えからですが、
《 12 を1つの単位として新たな世界が始まる 》 という 60 進数の思想の影響( 誤解?)もあるようです。
12が終わって新たな1が始まるから
12 +1 = 13 という西洋人の数字解釈!
これは古代のアラビア人が聞いたら笑っちゃいます。
誕生日が○月13日の人は30人に1人ぐらいいる勘定ですが、西洋人の誤解から発生した迷信なのですから、気色悪く思わないでいい。
むしろ新たな世界の第一歩なんだから、13日は大いに喜ぶべき誕生日 なのです。
一方日本では
1234 の 4 が,[死] と音を同じくするので、
旅館の部屋番号からもはずされることがありとか…?
4番目という意味で、奇妙な一致なのですが、
ABCDのDは4番目であり、Death(死ぬ) delete(減じる) demon(悪魔) と暗い言葉に対応しています。
しかしこれも数占い師によると、大いに誤解である、とのこと!
123で一旦完結し、これを単位として新たな一歩が始まるというのが、数占い上での一般的解釈らしいです。
誕生日が○月4日の人も13日生まれの人も共に喜ぶべきこと なんですよ!
続きはまたあした!
2014 6月9日 大山 宏
| 固定リンク | 0
« 第77話、ゴルゴ13 とダイヤモンドの関連:完璧な夏休み宿題候補 | トップページ | あなたの運命と栄枯盛衰:Faded glory and your destiny is with repeat cyclically.サイクリックに繰り返しています。 »
「easy 数占いって不思議」カテゴリの記事
- 無限大と無限小の掛け算?答えは?Multiplication of infinite and infinitesimal and the answer would be what value? Hiro. Oyama(2016.05.13)
- ピラミッドは積み上げるほど、綺麗な形(四角すい)に近づいていく!?(2015.10.09)
- フィボナッチぼうやがノーベル文学賞を受賞?←モナリザも顔負け。黄金比も・・・(2015.10.08)
- 貝は静かに物語る『この世の中は右ネジ方向に進んでいる」と。Shells are quietly telling "in the world is going to the right screw" with.(2015.10.12)
- 日本の小学生が、ピラミッドの中にフィボナッチ数列並びを発見!Elementary school in Japan found the Fibonacci number sequence inside a pyramid!(2015.10.07)
コメント