Kz10、〔330/7.5x8.3=365.2〕が一番簡便、各定数を記録
数占いから算出された1秒を完全として、逆算で出した値、
365.24219÷44=8.300958864分で太陽光線は地球に届く!
と判定した方が妥当・・・
との記事を昨夜書きました。ここではまず、理化学辞典の記載:
1回帰年=31556925.9747秒(sec)
1日は2014年のグリニッジ標準時間で、
24〔h/日〕*60〔分/h〕*60〔秒/分〕=86400〔秒/日〕
31556925.9747〔秒〕÷86400〔秒/日〕=
=365.2421987 と、お馴染みの数値。
問題はこれからです。
この数値を、44で割り算すると、8.300959062
が出て来ます。有効数値が7ケタ、8ケタ目が丸められているのだ、と掴めました。
この数値でZがどんな値になるか調べてみましょう。
330(step/年) ÷7.5(回/秒) * Z =31556925.9747秒
と置いて Z を逆算すると、
Z=12750.27312 が1ステップと求まります。
12750÷60 = 212.5
12750.27312÷60= 212.504552
12750.27312÷12750=1.000021421
Z=12750 としても、0.002%の誤差しか発生しません。
7.5回/秒の厳密数値は、
光速度÷(赤道上一周距離)=
=29.9792458万Km/秒÷(2π*0.63784万Km)
=29.9792458÷(4.0075556)
=7.480681378回
7.5÷7.48068x100=100.258%!??
+0.26%は大きすぎるんです。
参考までに、計算してみましょう。
330÷7.48068 x 8.30=366.14日
約1日のズレが発生してます。
これは地球の半径をどう扱うかの問題でしょう。
極半径 6356.9Kmを用いたのでは、逆にもっと大きなずれが発生します。
光速度÷(極半径使用の赤道上一周距離)=
=29.9792458万Km/秒÷(2π*0.63569万Km)
=7.50577回
自転周期が約45日と小さい太陽
太陽の半径は、6.96x10^5 Km(理化学辞典)
光速度=29.9792458万Km/秒
330(step/Y)÷【光速C/4万Km】*〔14950万Km/光速C/60〔秒/分〕 =365.24219(日/Y)
この式で、一番精度が低いのは、太陽の周りを回る公転軌道(楕円)の長さ、1.495億Kmである。これを(Length)として式を書けば、以下!
330÷(C:30万Km/sec)^2 *4万Km*Length万Km/60〔秒/分〕
=365.2421987
Length =365.2421987/(330)*60/4万Km*(C:万Km/sec)^2
=365.2421987/(330/60*4)*(C:万Km/sec)^2
----22----
=〔16.60191812〕)*( 30万Km/sec)^2【 万Km 】
= 14941.72631 【 万Km 】
L/14950=0.999446575-1=-0.000553424
わずかに、0.055%だけ小さいだけ
1天文単位=14959.787 万Km ( 理科年表 1999 )
3月13日 0.99376
春分 3月21日10:46 0.99596x14959.787=14899.35
3月23日 0.99651 -0.404%
9月19日 1.00473
秋分 9月23日20:31 1.00360x14959.787=15013.64
9月29日 1.00190 +0.360%
春分・秋分平均 =14956.495(-0.022%)
グリニッジ(ロンドン)での南中時間基準なので9時間の時差+朝6時=15時間
で、約1日の誤差は有り得る。
-0.022%⇒- 0.055%に何処まで肉薄出来るか
夏至(6/22) 6/21- 《 1.01621 》 x 14959.787
=15202.14万Km(+1.620%)
冬至前 12月18日 0.9840
冬至後 12月28日 0.9834
冬至(12/22)- 《 0.9836 》 x 14959.787
=14714.45万Km(-1.6%)
~mayao(^-~)oyama~
2014年 6月30日 06:19 大山 宏
| 固定リンク | 0
« Kz-9、1回帰年は数占いから算出できる! | トップページ | {【無限小】~【1】~【無限大】}の間に生きてる私達。We {[small]-[1]-[Infinity]} of living among the (lives) of is. »
「Collapse of the Tower of Babelを砂場遊びで確認」カテゴリの記事
- バベルの塔の崩壊 Collapse of the Tower of Babel を砂場遊びで確認しょう, in the sand pit play sure would be.(2014.07.07)
- Kz12、六芒星を同心円状に並べ直すと宇宙が見えて来る(2014.07.01)
- Kz10、〔330/7.5x8.3=365.2〕が一番簡便、各定数を記録(2014.06.30)
- Kz-9、1回帰年は数占いから算出できる!(2014.06.30)
- Kz-8、1年は54週:330日(12進数を10進数に変換処理)(2014.06.29)
コメント