第89話、数え歳の意外な秘密。預言者は数え歳を用いている
日本には数え歳(かぞえどし)と満年齢(まんねんれい)の2つがあります。
数え歳は満年齢に1を加えたものと単純に理解されていますが、意外な秘密が隠されているのです。
小学校で習う算数では生まれて来た時が、0(ゼロ)才ですが、
数え歳では〔生まれて来た時〕が1歳となることはご存知ですね。そのまま9年間生き続けて めでたく誕生日を迎えると、10歳になる。
生まれ落ちてから99年間なんとか生き続けて誕生日を迎えた瞬間に100歳と表示すると一般的には思われています。
しかし、最近、
どうもこの解釈は変だなって思えるようになって来ました。
記録紙や計算紙が貴重な時代、あるいは平たい石板が入手困難な古代に、0が延々と増え続く表示システム が考えられたとは考え難いのです。
--《 合理的ではないのです 》--
そこで、古代の人は、99年間生き続けて丸々100年間生きたら、歳の表示の0(ぜろ)を2つ落として、Ⅰ歳と表した模様なのです。200年間丸々生きたら、Ⅱ歳。300年間生き続けたら、Ⅲ歳。900年間生き続けて生きて、誕生日を迎えると、Ⅹ歳となる。
これって、コンピュータの2進数(⇒指数計算)表示の世界ですね。
10という数字を一桁(けた)上がりの場所で示すコンピュータ表示では、
10x10 は 10^2
10x10x10 は 10^3
10x10x10x10 = 10^4
(10x10x10)^3 = 10^9
(10^9 x 10^9 x 10^9 )^3 = 10^27
(10^27x10^27x10^27)^3 = 10^81
(10^81x10^81x10^81)^3 = 10^243 ですが、
電卓ではエラー表示になってしまいます。
実際には、10^99 までしか表現できないのです。
関数計算機の指数の表示窓が2桁しかないからでした。
一昔前の計算機では指数計算表示がないので、
100 000 000 を入力しようとすると、たちまちエラー表示になります。
~o(>-<)o~。
この数え歳のシステムは日本古来のもので他の国にはないのではないかな、って思って例の占い師に尋ねてみたら、『 イスラエルには残っているらしいです。』との答え!
さっそく調べて視ました。
~amayao(^o^)oyama~
~amayao(^o^)oyama~。
最も権威ある歴史書:聖書(旧約聖書)からの引用です。
その創世記第五章に【アダムとエバ(Adam & Eva)】のアダム以下の年齢が書かれています。
アダムは130歳になって、自分にかたどり、男の子セツを生んだ。
アダムは130歳+800年=930歳で死んだ。
セツは105歳になって、エノスを生んだ。
セツは105歳+807年=912歳で死んだ。
エノスは90歳になって、カイナンを生んだ。
エノスは90歳+815年=905歳で死んだ。
カイナンは70歳になって、マハラエルを生んだ。
カイナンは70歳+840年=910歳で死んだ。
マハラエルは・・・、と続き、
ノアの箱舟のノアは、六百歳になって
・・・ ・・・
と、この5章の1ページだけでも、ノア異変がアダム紀元後何年に起こった事件か、丁寧に記述されています。
この詳細な記述はキリストが生まれるまで連綿と丁寧に書かれています。
これらを単純に足し算して、
キリスト教/イスラム教/ユダヤ教信者、果てはモルモン教/エホバの証人の方々まで、「神は約7千年前にこの世界を創造なすった。」との主張を、21世紀の今でも、なさり続けておられるのです。
その主張は、他の歴史書や数えきれない遺跡などの証拠事実とは大きく異なっているのでした。
これが、聖書の数字解釈の違いから起こって来ているのではないかな・・と感じました。ちょっと検討してみましょう。
アダムの年齢930歳の算出式は
「130歳+800年=930歳だ」。と、ある時代の翻訳者は文章修正をしたみたいですが、これは、異なる単位の数値を足し算してつじつまを合わせていますね。
単位の違う数値の足し算をやっているじゃあないですか。モーセのような天才がこんな間違いをする訳はないはずです。
800年≒800歳ならば
(A) 130歳+800歳=930歳。
(B) 130歳+800年÷100〔年/歳〕=138歳。
(C) 130歳+800年÷1000〔年/歳〕=130.8歳。
あなたは、どれが正解だと思いますか?
私は(C)が正解だと判断しました。
その理由の第一は、旧約聖書の文章で、はっきり、
「アダムは百三十歳になって、、セツを生んだ。セツを生んだ後、生きた年は800年であった。」と最初に明言しているのです。その後で、まゆつば物の
足し算:「130歳+800年=930歳」を行って文章を追加しているのです。
このまゆつば文章追加を、御丁寧に以下数十人に対して行っています。
これが、最大の理由です。
二つ目の理由は、130.8歳 の表現が、文章の流れから一番自然(数学的)に思えることです。
三つ目の理由は、大きな数の呼び方の世界的な暗黙のルールからです。
日本や中国での桁上がり思想からは、「1歳=1000年」 ということになります。、
中国(日本)では、
一、十、百、千、万、10万、100万、1000万、1億、10億、1000億、1兆、10兆、100兆、1000兆、1京、10京、100京、・・と続きます。
1000年が1サイクル(Saikuru:歳クル回る= Cycle)となっているでしょ。
10000年=1万年、1000年=1歳 とカウントしていたのですね。
途中ですが、
続きはまた、改めて!
~amayao(^o^)oyama~。
2014 7/14 20:59 大山宏
2014 7/26 23:34 修正 H.Oyama
| 固定リンク | 0
« パラボラ・放物面・楕円反射面・山彦・木霊・空耳・夢・虫の知らせ・・・。Parabolic antenna, elliptical reflectors, ECHO, mondegreen and dream and bugs' whispering・・・ | トップページ | 第90話、ノア事変はアダム紀元後何年に起こったか(算数問題) »
「easy 数占いって不思議」カテゴリの記事
- 無限大と無限小の掛け算?答えは?Multiplication of infinite and infinitesimal and the answer would be what value? Hiro. Oyama(2016.05.13)
- ピラミッドは積み上げるほど、綺麗な形(四角すい)に近づいていく!?(2015.10.09)
- フィボナッチぼうやがノーベル文学賞を受賞?←モナリザも顔負け。黄金比も・・・(2015.10.08)
- 貝は静かに物語る『この世の中は右ネジ方向に進んでいる」と。Shells are quietly telling "in the world is going to the right screw" with.(2015.10.12)
- 日本の小学生が、ピラミッドの中にフィボナッチ数列並びを発見!Elementary school in Japan found the Fibonacci number sequence inside a pyramid!(2015.10.07)
コメント