フィボナッチぼうやがノーベル文学賞を受賞?←モナリザも顔負け。黄金比も・・・
ダビンチ・コードで一躍有名になったフィボナッチ数列:
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,・・・、を小学生のフィボナッチぼうやが発見していて、ノーベル文学賞の候補に上がっていたという嘘のような”お話”です。
彼は、正月遊び用のサイコロを’たくさん’おもちゃ屋さんから買い集めて来て、それでピラミッドを築くという遊びをやっていたのでした。
段々と高いピラミッドを築くようになり、おもちゃ屋さんから買い込んでくるサイコロの個数が増えていきました。お金も、うなぎ上りに増えていき、お小使いはどんどん少なくなって行きます。
買ったサイコロを家に持ち運んで来る量も、どんどん増え、重くなって運ぶのも、大変です。
そこで、フィボナッチぼうやは『一体、どんなふうに、重さが増えていってるのだろう』と思って、台所から、お母さんが料理に使う秤(はかり)を持って来て、
その秤の上で、ピラミッドを築いてみました。
最初に、1個だけ秤に乗せてみました。針は1を指しました。
その上に2個目のサイコロを載せると、針は2を指しました。
その上に3個目のサイコロを載せると、針は3を指しました。
当たり前ですね。
でも、そのビルディングのようなピラミッドの塔 は、なんだかグラグラ して、今にも倒れそうでした。
そのフィボナッチぼうやは、『塔は2段までしか積んじゃいけないんだ』と思いました。
そこでぼうやは、
4個のサイコロを四角に並べ、その四角の台の上に、1個だけサイコロを積むことにしました。 今度はグラグラしていません。針は5を指してます。
その2段式ピラミッドの上には、更にサイコロを3個乗せても、安定しています。
《 2階建てビルディングの出来あがりです。》
秤(はかり)の針は8を指しています。
『 5+3 = 8 だな。』と、フィボナッチぼうやは頭の中で”足し算”をやりました。
『この背高のっぽのピラミッド(塔)はどこまで高く出来るのかな?』と考えて、次の研究が始まりました。
2階建てビルの頂上から3個のサイコロを下ろし、それに更に、5個を追加していくと、
2段式ピラミッドが出来ました。
見ると、秤の針は13を指し示していました。
『 8+5 = 13 だな。』と、フィボナッチぼうやは暗算 をやっています。
『これってまるで、ユカタン半島にある台形ピラミッド遺跡みたいだな。』と、ぼうやは以前に見た絵本のことを思い出しました。
3段式台形ピラミッドを築くと、針は21を示しています。
『 13+8 = 21 だからな。すぐ上とその上の数を足し算すれば、針の指す数 が分かるんだ。サイコロピラミッドの重さ も示しているんだ。』と、ぼうやは納得します。
2段式台形ピラミッド
13 = 9+4 = 3x3+2x2 ±0 でもあるんだ。
3段式台形ピラミッド
21 =16+4+1=4x4+2x2 +1
と、なんだか訳の分からない計算(掛け算と足し算)も
ぼうやはやっています。
4段式台形ピラミッドを築くと、針は34を示しています。
34 = 13+21
= 25+ 9 = 5x5+3x3 ±0
5段式台形ピラミッドを築くと、針は55を示しています。
55 = 21+34
= 36+16+4-1 = 6x6+4x4 -1
6段式台形ピラミッドを築くと、針は89を示しています。
89 = 34+55
= 49+36+4 = 7x7 +6x6 +2x2 ±0
7段式台形ピラミッドを築くと、針は144を示しています。
144 =55+89 = 12x12 ±0
このフィボナッチぼうやが、ノーベル賞候補に挙がった理由が、もうあなたにはお解かりになったでしょう?
数学のノーベル賞「フィールズ賞候補」にも、名前が挙がったとかいう噂(うわさ)も一時期聞きましたよ。
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,・・・
まだ気がつきませんか?
直前の2つの数値を足し算したら、次の数値になっているのが、フィボナッチ数列なのです。例えば、5+8=13でしょ。8+13=21でしょ。
そのルールでピラミッドが築き上げられていたのをフィボナッチぼうやは発見したのです。
ダビンチ・コードを書いたダン・ブラウンさんは、
1,1,2,3,5,8,13,21 の数字だけしか用いないで
一大ミステリーを組み立てられたのですよ。
フィボナッチぼうやは、ピラミッドの最大の謎を解いたのです。
これが、公けになれば、モナリザの表情に表れるあの微笑が、黄金分割ではなくなることにも、つながっていくかもしれません。
もし、レオナルド・ダビンチさんではなくて、アインシュタインさんがモナリザを描いたのなら、モナリザが口から舌を出したような絵(マンガ)を描いていたかもしれませんね。
フィボナッチぼうやに代わって解説しましょうか。
フィボナッチぼうやは、あの壮大なピラミッドでもって、何が現されているかを悟ったのですよ。 あのピラミッドが全重量感 をもって、後世の人々に、
体積増加率(長さ・高さ・時間T・・の増加に対して、体積(重さ)は
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,・・・の様に増えていくのが分かった!ってぼうやは言っているのです、四、五千年前にあの膨大な石組みでもってね。
それを無理矢理、2次元平面の中にとじこめたら、黄金分割が近似的に絵の中に現われてきていた。
3次元の彫刻にしたら、黄金比らしき数値が顔を覗かせていた!
という発見なんですよ!
長くなりましたから、続きは明日にしましょう。
2015年 10月 吉日 大山宏
| 固定リンク | 0
« 日本の小学生が、ピラミッドの中にフィボナッチ数列並びを発見!Elementary school in Japan found the Fibonacci number sequence inside a pyramid! | トップページ | ピラミッドは積み上げるほど、綺麗な形(四角すい)に近づいていく!? »
「easy 数占いって不思議」カテゴリの記事
- 無限大と無限小の掛け算?答えは?Multiplication of infinite and infinitesimal and the answer would be what value? Hiro. Oyama(2016.05.13)
- ピラミッドは積み上げるほど、綺麗な形(四角すい)に近づいていく!?(2015.10.09)
- フィボナッチぼうやがノーベル文学賞を受賞?←モナリザも顔負け。黄金比も・・・(2015.10.08)
- 貝は静かに物語る『この世の中は右ネジ方向に進んでいる」と。Shells are quietly telling "in the world is going to the right screw" with.(2015.10.12)
- 日本の小学生が、ピラミッドの中にフィボナッチ数列並びを発見!Elementary school in Japan found the Fibonacci number sequence inside a pyramid!(2015.10.07)
コメント