第40話、”光の質?”(演色性)"Quality of light" (CRI:"color rendering index, Ra")
昔は、灯油を使ったカンデラを車の前にぶら下げて、走っていました。エジソン電球になって明るくはなって来ましたが、光の色合いは、”黄”であり、演色性が良いとは、とても言えませんでした。 ハロゲン電球が開発され、これが、”黄白色”になり、『 随分と白くなったものだな~』と思っていたのです。そこに、メタルハライド放電灯(HID:High Intensity Discharged )が現れ、ヘッドランプ業界でも"光の質"を問われるようになりました。
Candela
long ago used kerosene hanging on the front of the car and ran. Has been become
the Edison light bulb, light, light shades are "yellow" is a good
colour rendition and wasn't very. Halogen light bulb was developed, it becomes
the "yellowish", "that's long and white-" and I was. There
appear, metal-halide discharge lamps (HID: High Intensity Discharged),
questioned the "quality of light" in the headlamp industry.
ヘッドランプの法規上は、赤はNGです(テールランプと間違えるので)。が、紫はどうか、青はどうか、「気持ちが悪くなる色だ。白が良い。」「黄色が良い」と、盛んに議論された末、現在のような状態に落ち着いて来たようです。
光の質は専門的には、色度座標で扱われるのですが、難しいのでパスすることにして、今議論したい”演色性指標、Ra”に関して簡単にお話しましょう。この数値は100に近いほど、”昼間の色の見え方に近い(白色に近い)”という数値です。
Headlamp
regulations on red NG is so (tail lights and mistakes). There are purple, blue,
whether "sick colors. White is good. "Actively
discussed "yellow "and the end of the current state seems to come
calm. Briefly talk about is the quality of the light is professionally treated
by chromaticity coordinates, and difficult to pass, now want to discuss
"color rendering index, Ra" Let's. This number is closer to 100 is
"color of daylight closer (closer to white)" that is a number.
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント