山間の故郷に帰って来たのは今から10年前であった。その時父は既に亡くなっており、残された母が先祖伝来の土地と建物とを維持管理してくれていたのでした。その母も今から8年前に遠く離れた老人ホームに転出し、一人宏は人家がまばらになったその村に取り残されて久しい。 It was ten years ago that I came back to my hometown in the mountains. At that time, my father had already passed away, and my mother had maintained the ancestral land and buildings. His mother also moved to a nursing home eight years ago, and he has been left behind in a village where his family has become sparse.
築山を兼ねた裏山を含めれば、かれこれ五百坪はあろうかという、かなり大きな屋敷ですが、幸いにも隣りにはお婆ちゃんが住んでいて、元気に暮らしておられました。そのお婆ちゃんや残り少なくなった近所の人々と会話できるのが、宏の楽しみでありました。
Fortunately, the grandmother lived next to it, and it lived energetically though it was a considerably big residence whether there was 500 ‘tsubo坪’ of this if the back mountain which also served as ‘tsukiyama(Garden-mountain)’ was included. It was Hiro's pleasure to be able to talk with the old woman and the people in the neighborhood who had become few.
隣りの家との間には深い溝がありました。隣りのお婆ちゃんが最近、電動車いすを購入した!宏は出歩く事を薦めていたが、電動車椅子での買い物や散策も「良い事だ」と激励したのでした。小柄で活発なそのお婆ちゃんは、嬉しそうに向こうの田んぼや裏山の畑まで、その電動車いすで毎日野良仕事に出かけていました。
There was a deep gap between the Home next door. The grandmother next door recently purchased an electric wheelchair! The small, active old woman went out to the field of the rice field in the other side happily and the field in the back mountain every day in the electric wheelchair.
ある日、宏は自宅の前にある長くて深い溝が気になり出した。『この溝に、もしお婆ちゃんの車椅子が突っ込んだら、ただでは済まないぞ』と、宏は思った。思ったら即、行動に移すのが宏の性格であった。
One day, Hiro. started to worry about the long, deep ditch in front of his home. Hiro. thought, 'If grandma's wheelchair rammed into this ditch, it was not sorry for free'. It was Hiroshi's character to put it into action at once when thinking.
宏はホームセンターから縦30x横60x厚さ10㎝ のコンクリートブロックを90枚買い込んで来て、長さ数十メートルも続く道沿いの その深い溝に蓋(ふた)をしたのでした。「これで大丈夫だよ」とお婆ちゃんに話すのを楽しみにしていたのですが、どういう訳か、お婆ちゃんの姿を急に見かけなくなったのでした。
Hiro. bought 90 concrete blocks of 30x wide 60x thick 10cm from the home center and put a lid on the deep ditch along the road that lasted tens of meters in length. I was looking forward to telling my grandmother that this would be all right, but for some reason, I couldn't see her suddenly.
見かけなくなって一週間も経ったころであったか、突如、峠向こうに住んでいる親戚のおばちゃんが訪ねて来て、「明日は報恩講だけど、隣のお婆ちゃんは居られないから、お寺さんは隣家を飛ばしてあなたのところに向かわれる。そのつもりをしておいて」と言われました。
「何かあったのですか?病気か事故にでもあわれたのですか?」と聞いても、教えては頂けなかった。
It was not seen, and it was time when it had passed for as much as one week or suddenly the aunt of the relative who lived in the pass side visited, and it was said, "The next grandmother is not able to exist though it is a reward lecture tomorrow, and the temple is made to fly the next house and to go to you. I'm going to do that." Did something happen to you, or did you get sick or have an accident? Even if it heard, it was not possible to teach it.
報恩講を済め、村人総出で行う共同掃除作業を終えた後も、お婆ちゃんは帰って来ませんでした。
不思議なことに、それでも毎朝、新聞配達のバイクの音は規則正しく聞こえてくるのであった。
『新聞や郵便物がポストにたまってしまっては、泥棒にも直ぐに住人の居ないのがバレてしまうが・・・』と宏は心配になった。そこで思い切って宏は、お婆ちゃんの家に様子を伺いに行ってみた。
最近のコメント