浜辺のキツネ-7 ( 乞食とボランティアの境目 )
初老のキツネは時々「けちんぼう」と呼ばれた。青年時代には「吝嗇家(りんしょくか)」「渋ちん」「どけち」・・とも呼ばれた。同じ事である。
「何でも捨てるのはもったいない。」とまず思う。『何かに活用できないか?』と常に考える。生まれついてからの(物心付いてからの)習性であり、それを製品開発という自分の仕事にも生かして来た。
今、東北でボランティア活動をしていて当惑したのであった。ともすると自分自身が乞食(こじき)と区分け出来なくなる のだった!
どちらも収入は零(ゼロ)。生き抜くためにケチケチ戦略を実行する。腐ってない限り、手にした食物は食べる。風呂には”ただ(無料)”でなければいつまでも入ろうとしなくなる。 もちろん、着た切り雀(すずめ)。・・・
「志(こころざし)が違う!」と言いたいであろう。しかし、被災者の内に見え隠れするもの(エゴ?)が、ともすれば その思いを打ち砕く!
「私はどうしてここ東北の被災地にわざわざやって来たのだろうか?」と、キツネは悩んだ。
『 瀬戸内海の小島に帰ろう。 この辺りがボランティアの限界なのかも知れない。』 そのように 初老のキツネは思った。
被災地の一つである宮城県亘理町を離れて高速道路に乗った。来る時はつぼみだった辺りの桜の花は散ってしまい、葉桜が緑を競っていた。
磐梯山近くのサービスエリアだったか、初老のキツネは気抜けしたようにぼんやりと辺りを眺めていた。
その時、放心状態の薄汚い初老キツネを見た中年ウサギ が、声をかけた。
「 ボランティアなさっていたのですか?」
「 ええ、そうですが、、?」
「 それは本当に御苦労さまでした。有難うございました。私の家族も一人、この震災で亡くなりました。でも、私なんかまだいい方です、行方不明であった家族が五体満足な遺体 として見つかったのですから。
今も行方不明の方々が、1万人近くおられます。その方々に較べれば、私なんかは幸せです。
遠路はるばるボランティアに駆けつけて下さって、本当にありがとうございました。」
これを聞いた初老キツネの眼から、おもわず涙があふれ出した。
『 この一言でいい。この一言で私は救われた!』
『遠い瀬戸内海の小島から わざわざ来た甲斐があった!』と思ったのだった。
「大人のイソップ(浜辺のキツネ)」
通読感謝!2011,9,06 大山宏
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント