2020/ 6/25 Top-page for you(HOSOYA:細谷課長)
Topics 2019/ 12/ 24 昨日、梶永部長・水野係長・松井係長・柄崎係長・他1名⇔鈴木自治会長・大山宏による第2回目会合が東広島市3階会議室にて持たれました。わずか30分という会合でしたが、冒頭「発言をした しなかったのトラブルを防ぐために記録テープを回しますが宜しいでしょうか」の承認を求められてビックリしました。私は望むところであったので了解しましたが、正直なところ『立場が逆ではありませんか?巨大な組織悪と対決する時に、弱者の方が隠しテープを準備する(もしくは、テープ記録の了解を求める)のが普通ですよ』と思い、市役所側の最初の発言にビックリ仰天したのでした。記録テープに基づいた議事録作成(文章回答)がなされる事を期待しております。
以下は、3か月前にブログUPした、「民生委員の特命任務」のノンフィクション記事です。議題にも登場する事件であり、会議内容と大いに関係する事件なので、改めて実名に変更して、トップページと致しました。2019/ 12/ 24 Hiro. Oyama
One day, there was a small card in my mailbox. "I'm a civil commissioner in your district. If you have any problems, please feel free to call us. Yuko Tamori TEL:090-5267-xxxxx"
ある日のこと、我が家の郵便受けに小さなカードが入っていました。「私はあなたの地区の民生委員です。何かお困りのことがありましたら気軽にお電話下さい。本田優子 TEL:090-5267-5682」
このカードはそれから毎月のように我が家の郵便受けに入っていた。「いらっしゃらなかったので、・・・」との走り書きメモも毎回添えてあった。有難く思ったし、『親切な民生委員だな』と好感を持った。
This card was then in my mailbox every month. "I didn't come, so...“; was accompanied by a scribbled note every time. I was grateful, and I liked it, saying, 'You're a kind civilian commissioner.'
忙しく飛び回っている私(博一)だって、たまには自宅に居る時もある。(明るくて若い女性でもあり)会えた時には大いに雑談もはずんだ。私が書いた短編小説を渡して、読後感想を求めた事もあった。
その不在カードは何枚も溜まっていった。
ある日(必要があって)その電話番号を回した。
I'm so busy flying around that I sometimes stay at home. When I met her, she was a bright, young woman, and she had a lot of chat. I gave a short story that I had written and asked for your impressions after reading it. The absent card accumulated many. One day I turned the phone number around.
「ある人が困った状況にあるんだが、至急来てほしい」と話すと、30分後にその女性は飛んで来てくれた。
『・・・、その人のお名前は?』
「名前は言えない。こういうケースでは即、警察に電話するのか?」
『場合によりけりです(ケースによっては警察に連絡します)』と笑っている。結局、その名前は明かさなかった。障害者のお子さんを乗せて来て(車内に待たせている)民生委員であり、両手も少し不自由な様子であった。
"A person is in trouble, but I want you to come as soon as possible," the woman said, and after 30 minutes, the woman flew in.
“What's his name?”
"I can't say the name. In a case like this, are you going to call the police about that? "Depending on the case (I'll contact the police in some cases)," she laughs.
In the end, I didn't give the name. She was a civilian committee (it is made to wait in the car) putting her child of the physically handicapped person, and her both hands seemed to be a little inconvenient.
「ボランティアなんだろ。大変だね。もし私で良かったら交代してあげますよ」とも助言してあげた。何日後かには「あなたには民生委員のボランティアは無理だと思う。旦那さんやお子さんを大切にしてあげなさい」と電話で助言してあげたこともあった。 "You're a volunteer, aren't you? Looks tough. If it's okay with me, I'll take turns." A few days later, I said, "I don't think you can volunteer for the Civilian Committee. Take good care of your husband and your child."
ある日を境に、プツリと縁が切れ、その民生委員への電話連絡は不可能となった。
緊急事態にもかかわらず、何度電話を掛けても繋がらないのであった。ほとほと困って豊栄町の民生委員のまとめ役をやっておられる土屋民生委員に相談し、その人から掛けてみていただいたが、やはり繋がらない、のであった。
One day, the relationship broke out, and it became impossible to contact the civilian committee by phone. In spite of the emergency, no matter how many times I called, I couldn't connect. It was not connected still though it consulted the civilian committee in other districts, and it hung from the person.
A year and a half has passed since the phone call disappeared, and it was time for the reelection of the Civil Service Committee. I had offered the intention of the candidacy to the relational source, and it was asked at all, "Will you do the next civilian committee?" The contact (even if it waited for half a year) did not reach me at all. I thought, 'It is mysterious though the shortage of the assembly member and the chronic shortage of the civilian committee are nationwide.'
電話がつながらなくなって以来1年半が経過し、民生委員改選の時期になった。
私は立候補の意志を関係筋に申し出ていたのだが、一向に「次期の民生委員をやってくれないか?」という連絡は(半年待っても)いっこうに私に届かないのであった。『市町村議員の成り手不足、民生委員の慢性的不足は全国的であるにも関わらず、不思議だな』と思った。・・・
旗振りおばさんが警察パトカー携帯に緊急通報する田舎町?
『小山澄子の最後の願いを叶えて』署名活動のために訪れた愛媛県の愛南町という田舎町でのことでした。早朝の散歩をしているとき、通学児童の登校を見守る旗振りおばさんと世間話になりました。
海岸沿いの細い一本道での立ち話中でした。その私たちの前をパトカーがゆっくりと通り過ぎました。その数分後、軽四輪自動車が通ったのを見たその旗振りおばさんが「アッ、あの車、シートベルトをしていなかった!」と叫んで携帯電話を取り出して『今、そちらの方向へ白い車が走って行きましたが、シートベルトをしてませんでしたよ』と電話を掛けたのでした!
私はビックリ仰天して、開いた口が塞がりませんでした。
漁村の狭い一本道ですよ。そこを通る人の多くは地区住民です。その近所の人(運転手)がたまたまシートベルトをしていなかったのを旗振りおばちゃんが見つけて、パトカー警察の携帯電話に緊急通報したのですよ。岡っ引きどころか、秘密警察の手先業務を実行している現場を見せつけられたのです。
通学児童の登校を見守る旗振りボランティア奉仕に対して、如何ほどのご苦労さん賃が役場から支給されるのかは知りませんが、そのわずかなお金のために、パトカーに通報されるのですから、地元民はたまったもんじゃありません。
旗振りおばさんで、これなのですから、その地区の民生委員や人権擁護委員、更には役場の職員でさえも、警察通報の秘密特命任務が課されているのは、押して知るべしでしょ。知らないのは善良な市民だけなのです。
東広島市 豊栄町に於いても同様に、岡っ引き業務は民生委員に課されていると推測するに、余りあるとは思いませんか?
グランドゴルフの入会に”いちゃもん&いじめ”が発生する町?
「あんたが入会するなら、私は辞める、という人が何人もいるんだ。グランドゴルフ会長として、あんたの入会をすんなり許可する訳にはいかない。みんなと協議してみるので、1週間まっていなさい」 ⇒ 『入会は認めるが、清武のグランドには来ないでくれ。』という扱いを受けました。
「あれはあんまりだ。俺は運動部の副部長だから抗議してやろうか?」と何度も心配して下さる方もおられましたが、「やめて下さい!いじめ がよりエスカレートするだけですから、抗議は止めて下さい」ということがありました。
会費を納めた後は、他の人が誰もいない時に、
一人で打ちっぱなしの練習をするという10か月を過ごして来ました。
梶永部長の疑問に答える目的で、
危険人物扱い(ブラックリストに乗せられている証拠の一つ)として付記しました。
【61】新型コロナウイルスの感染経路を徹底的に調べる事が不可欠であるにも関わらず、感染経路不明が50%以上になっています。それで満足していて、根本対策や抜本対策が打てる訳はありません。
【61】Despite the fact that it is essential to thoroughly investigate the route of infection f the new coronavirus, the infection route is unknown to more than 50%. I am satisfied with that, and there is no way that I can take fundamental measures or fundamental measures.
【62】とうとう、個人宅でのクラスター発生が多くなるというところまで来ました。誰が家庭にコロナウイルスを持ち込んだかは、誰の眼にも明らかです。問題は、持ち込んだ人までの感染経路を明確化すべきです。これを徹底的にやるべきなのに、テレビも報道陣もNHKも、ちっとも追った雰囲気が感じられない。
[62] At last, we came to the point where clusters in private homes increased. It is clear to everyone's eyes who has bringing coronavirus into the home. The problem is that the route of infection to the person who brings it should be clarified. The atmosphere that the television, the press, and NHK chased at all is not felt even if this should be thoroughly done.
【63】『マスクを掛けろ』『外出を自粛せよ』と、この一年間声高に叫ばれて、協力して来たけど、この様は何だ???『より一層の自助努力と自粛をお願いします』の言葉も聞き飽きてきました。コロナ対策と経済活動とを両立させるには元々無理があるのではないか。
[63] "Hang up the mask" and "Refrain from going out", I have been shouting loudly for the past year, and I have cooperated, but what is this??? I'm tired of hearing the words "I'd like to ask for more self-help efforts and self-restraint." It may not be possible to balance corona measures with economic activity.
【64】中華人民共和国は、『コロナウイルスを徹底的に抑え込む事に成功した』というのは、認めなざるを得ない。そのポイントはただ一つです、有無を言わさず、感染経路を徹底的に追った、追える体制を築いたことにあるのです。
[64] The People's Republic of China must admit that it has succeeded in thoroughly suppressing the coronavirus. The point is that we have established a system that can follow and follow the route of infection thoroughly without saying whether or not it is.
【65】個人情報保護法の弊害と障壁によって、罹患した人は薄々感じている感染経路を秘匿する・秘密にすることを許しているから、感染経路が追えないのだと、政府も野党も認識すべき。
[65] The government and opposition parties should recognize that the evils and barriers of the Act on the Protection of Personal Information allow the affected person to keep the infection route secret and secret, which they feel is thin.
【67】黙秘権なんか認める西洋文化の行きついた先が、個人情報保護法だったのでしょ。だれも言い出しっぺになりたくないので、うやむやにすまそうとしてるけど、みんなで渡れば怖くないですよ、超党派で一気に個人情報保護法を廃案においこみませんか。
投稿: 変異コロナウイルスより 2020/12/31
【67】The personal information protection law was the destination of Western culture that allowed the right to remain silent. I don't want anyone to be at the top of my mind, so I'm trying to do it, but I'm not afraid if we all cross, why don't you come to the idea of abolishing the Personal Information Protection Act at once in a bipartisan way?
Posted by Mutant Coronavirus | 11:54, Thursday, December 31, 2020
・・・ ・・・ ・・・
【59】『廃屋処理をするには市役所に届けが必要なのだそうです。そして、更地にしたら、税金が上がる』との事でした。「それならば、完全には更地にしないで、おきましょうね」と、答えておいた。お役所仕事はこんなところにも、弊害が現れており、限界集落住民を苦しめている!
・・・
田村厚生労働大臣/河野行革大臣殿へ。提案です!
企業内においては数十年前から常識なのですが、
身の回りの仕事は限りなく合理化できるものなのです。今日は、『お役所仕事の合理化』即ち、行革(行政改革)に関して、若い人たちにブレーンストーミング的に、アイディア出しをしてもらいましょう。
To Mr. Tamura, Minister of Health, Labour and Welfare/ Minister for Foreign Affairs of Japan. It's a suggestion! It has been common sense within the company for decades, but the work around us can be streamlined as much as possible. Today, let's have young people brainstorm ideas regarding "rationalization of government office work", that is, administrative reform.
Task: "Write down your ideas for public work that you and your family are in trouble(wondering).”
課題:『あなたやご家族が困っている(不思議に思っている)公的仕事に
ついてのアイディアを書き出して下さい。』
【1】寝たきりのお婆ちゃんのところに遠くから、ヘルパーさんが往復1時間もかけてやって来て、介護の仕事を1時間やって帰っている。《通勤時間が無くなれば、介護効率は2倍化するのでは?》
[1] From a distance to a bed-ridded grandmother, a helper comes over an hour round trip and returns after doing nursing care work for an hour. If commuting time is lost, will the efficiency of nursing care be doubled?
【2】行政の役人が来るとき一人で来ることは稀!
《2,3人で来られるのを1人に改めれば、行政効率は倍加するのでは?》
[2] It is rare for an administrative official to come by him or her! If two or three people were to come to one person, wouldn't administrative efficiency be doubled?
【3】福祉関係のお仕事をしておられる方に『行く場所が一緒なので、私の車に同乗してもらって行きましょう』と提案しても、「仕事中は私用車に乗ってはいけません、という役所ルールになっていますから」と断られた。
[3] Even if I suggested to those who are doing welfare-related work, "Let's get in my car because the place to go is the same", it was refused, "Because it is a government office rule that you should not ride in a private car while working".
【4】《同乗してくれれば、事前の情報交換や事後の相談まで運転しながら出来るのに、能率が悪いなあ》と思いました。
[4] I thought that "If you ride with me, I can drive until prior information exchange and post-consultation, but the efficiency is bad".
【5】2台の車で行けばガソリン代も2倍かかる。2台が1台で済むなら、それだけで効率は倍加するのだけど…。[5] If you go by two cars, the gas cost will be doubled. If you only need two cars, the efficiency will be doubled by it alone, but the government office will not change at all .
・・・ ・・・ ・・・